蔵王連峰 刈田岳 熊野岳周辺パウダー3連発 2009.01

 
 山 域 蔵王連峰 刈田岳(1758m) 熊野岳(1840.5m)  ※山行記録へ
 日 時 2009年1月18日(日)
 メンバー 単独
 行 程 坊平6:28〜馬ノ背8:04〜刈田岳8:18 8:40〜井戸沢滑降8:42(1550mまで)〜馬ノ背〜濁沢本流滑降(1487mまで)10:59〜熊野避難小屋10:35〜丸山沢滑降(1350mまで)10:48〜熊野避難小屋12:48 13:15〜熊野岳13:24〜馬ノ背13:54〜坊平14:07
 天 候 1月18日 快晴  気温 -6℃ (刈田岳)  
 コメント 1月頃の蔵王にしてはこれ以上ない好天を生かし、井戸沢・濁沢 丸山沢の3本を連続滑降し、悪天候の蔵王にリベンジを果たした様な快感。






誰もいないライザスキー場(坊平)を出発。



ゲレンデトップ付近。



中丸山にも日が昇ってモンスター達も目覚めか



樹氷原の先にh熊野岳が姿を現す。



朝日連峰方面も霞んで見える



ようやく日が昇る



ドーム状の中丸山は眩く輝いて見とれてしまう。



このまま進めば熊野岳も近く思えるが途中で悪天候につかまれば悲惨な状況



20m間隔の標識も悪天候の時には見失う事もある。




朝日は暖かくて心が和む。



どこかで見た事があるようなキャラクターの仲間たち。



おもちゃの様な避難小屋



放射冷却の朝はすがすがしい。



馬の背に近づくに従い次第に小ぶりになる



中丸山方面はパウダー斜面?



旧リフト下沿いに進んで行くとやがて馬の背。



馬の背にたどり着くと強烈な寒気が・・・。



馬の背から熊野岳(左のピークとお釜)



この馬の背で悪天候に遭遇すると辛い日々。



厳冬期のお釜の様子はめったにお目にかかれない。



刈田岳山頂のご神体もすっかり氷付け。



刈田岳山頂から山形県側のレストハウスを見る。



刈田岳からヶ峰・北屏風方面の南蔵王



刈田岳避難小屋で小休止。



避難小屋から井戸沢の入り口を目指す。



ウォーミングアップには最適な井戸沢の斜面。



ノントラックの斜面は今日のご褒美。



※ややパックされた斜面でもパウダーランは快適。



何時ものように雪庇は崩れている。



樹氷原の斜面を斜上して刈田岳へのツアーコースに戻る。



杉ヶ峰の東斜面あたりもパウダーコース。



刈田岳山頂下をトラバースして馬の背方面へ。



お釜の斜面も短いが面白斜面。



五色岳(左端)と濁川



濁川本流のスタート地点には標識が立っている。



フラットで吹き溜まった雪の斜面は良質のパウダー。



傾斜は余り無いが開放感があって楽しい斜面。



五色岳を越えると振り子沢の斜面からカモシカ温泉?



馬の背方面を振り返る。(左端は刈田岳)



濁川の源頭は変化があって楽しいコース。



最後はU字谷に下りて終了。



このゆったりパウダー斜面が心地よい。



このまま何処までも降りて行きたい気分。



お釜へと続く濁り川の本流。



馬の背に戻って熊野避難小屋を目指す。



35年前の3月に不忘山から二口峠までスキー縦走やってました。



クラスト斜面を降りて行くと丸山沢の入り口へ。



源頭のカール状斜面からスタートする。



上部はパックされた斜面だが次第にパウダー斜面に変化。



最初のノドの部分はデブリの堆積地帯。



デブリを乗り越えてさらに中間の斜面に飛び込んで行く。



何処までも降りて行けばカモシカ温泉へ。



ロバの耳に至る急斜面。



中間の斜面にはまだ新しいボーダーのトラックが有った。



大滝の上部で今日は登り返し。(1340m地点)



ノドの下部の硬い斜面は急峻でシール登高には手ごわい。



まだ氷化はしていないが熊野岳避難小屋まで延々とシュカブラが続く。



風の強さを物語るような景観。



ここから熊野岳避難小屋までが遠い。



ようやく小屋で休んで昼食となる。



熊野岳のご神体は形状も不明な氷の塊。



熊野岳から中丸山に至るコースはパウダーが待っているらしい。



馬の背からの下降は殆どノンストップ。



あっという間に下降できるのも魅力。



まだ熊野岳山頂は晴天続き。



樹氷原にさよならを告げてゲレンデトップへ。



この晴天でお客さんの入りは好調の模様。

※山行記録へ