蔵王連峰 山越え 2006.01
刈田岳から熊野避難小屋への馬の背。
山 域 |
蔵王連峰 熊野岳 (1841m) |
山行日時 |
2006年1月9日(月) |
天 候 |
風雪 |
メンバー |
荒井 坂野 |
行 程 |
澄川スノーパーク〜刈田岳〜熊野岳〜地蔵岳〜八方沢〜蔵王ダム
|
積算距離 |
17.0km GPSによる積算距離 澄川スノーパーク〜蔵王ダム
|
今回3度目の蔵王だがようやく寒気も弱まって来た様なので、久しぶりに蔵王山越えをトライしてみることにした。このコースは歴史的にも古い蔵王を代表するクラッシックコースで、私が山スキーを始めた頃には一般的な山スキーコースとして人気が有ったが、悪天候が当たり前と言う雰囲気なので最近は歩く人も少ない様だ。一般的には宮城県側の澄川スノーパークから刈田岳〜熊野岳〜地蔵岳〜山形蔵王スキー場(又は逆コース)だが、ゲレンデに下りるのはつまらないので、オプションとして地蔵岳から八方沢コースをたどり、蔵王ダムに下ることにした。
しかし好天を期待したものの稜線付近は風雪が続き、熊野岳から先は視界がきかず苦戦してしまい、今季実戦初登場のGPSの力を借りてツアーを続行した。いつもならば地図、コンパスそれと高度計があれば大体は把握出るが、初見のコースで視界が殆ど効かないことには困る。結局GPSだよりでコースを外すことはなく、しかも殆ど時間のロスなく下降できたのは感動ものだった。限られた時間内に確実に帰って来なければならない人にとって、最後の大きな力となってくれるのは間違いないだろう。
1月9日 澄川スノーパーク8:00〜ゲレンデトップ8:35〜刈田岳9:50〜熊野岳避難小屋11:30〜地蔵岳12:30〜コーボルトヒュッテ13:15〜蔵王ダム16:20
|
【1月9日】
今回の山越えを行う為には宮城県側の澄川SPと、山県側の蔵王ダムに2台車を配置しなければならない。朝は山形県側も宮城県側も青空が見え、今日の好天が約束されているような雰囲気だった。ようやく2台配置してまだリフトの動いていない澄川SPを8:00に出発し、ゲレンデトップから標識どうりの刈田岳にたるコースを進む。いつになくあちらこちらに大きな吹き溜まりが出来て時々膝上にラッセルとなるが、傾斜がなく雪も軽いので快調なペースで一直線に登ってゆく。
しかし青空がのぞいたのは最初だけで、結局風雪混じりの何時ものお決まりのパターンに逆戻り。それでも耐え難いほどの風でもなく、寒いので体が冷えないようにノンストップでどんどん飛ばして行く。大黒天の上部付近から道路を横切って尾根に取り付き、深雪には定評の有るポケロケで軽い雪を掻き分けて上部を目指す。晴れていればすばらしいお釜の光景が目に飛び込んでくるはずだが、今日はただひたすら風雪に耐えながらの行軍有るのみで、額に汗しながらもくもくと高度を上げてゆく。
シュカブラの尾根を登りきって刈田避難小屋に到着し、小屋の扉を除雪して中に入りようやく一息つくと何時もになく寒い感じがした。下界は晴天でもやはり上空には寒気が残っていて雲に覆われ、朝日連邦から吹き降ろす湿った西風が強い様で、外に出ているとジャケットが湿って氷付いてしまう。これは蔵王独特の過冷却水と言われる物で、0℃以下になっても凍らない水分が付着し続けるとエビの尻尾となり、ついにはアオモりトド松に形づくられる樹氷となって成長し続ける。人間だってほっといたら人間樹氷となってしまうので、山屋にとってはまことに厄介な存在でもある。熊野岳に向けて小屋を出発する頃になると、下からスノーボーダー、テレマーカーの4人が上がって来たが、今日は熊野岳を断念しここからまっすぐ澄川SPに戻るとの事だった。
|
|
|
|
|
ゲレンデトップ上 |
|
次第に風雪模様に |
|
刈田岳への登り |
刈田岳から熊野岳への馬の背の稜線は、蔵王連邦でも最も強風が吹き荒れる場所で、視界の悪いコースを標識を見失わない様にして歩き続ける。しばらく歩いて登りに差し掛かる頃になって標識が途絶えるが、記憶どうりにやや右方向にシールを効かして上ってゆくと、びっしりと雪の張り付いた熊野避難小屋が視界に入ってくる。小屋に入って休む気は無かったので外で小休止していると、下から単独の登山者が上がってきて熊野避難小屋に入っていった。どうやら地蔵岳からのトラバースコースを上がってきたようで、この辺を歩き慣れている方なのかまったく平気な様子に見えた。
お茶を飲んで行動食を少し口にし、今度は今来た道を直角以上に左に折れて熊野岳を目指してゆく。この先は視最も間違いやすいポイントで強風と視界不良で方向を誤ってしまい、直進して八方沢方向に迷い込んで遭難騒ぎを起こす要注意ポイントなのだ。しかも進行右斜め下方向にはトラバースコースに沿って標識が立っているが、途中でいったん途絶えてしまい混乱してしまう。慎重にコンパスで熊野岳への方位を確認し、雪が被って見えない標識を当てにせず慎重に真西方向に進むとやがて熊野岳の鳥居が現れる。
熊野岳から地蔵岳への下りは視界が利かないとなお難しい。今度は地蔵岳に向かって真北方向に下降するが、頼みの標識は殆ど見えないので地図、コンパス便りの経験が物を言う世界となる。一瞬でも視界が利いて遠くの目標物が確認できれば良いが、経験がないとまったく見えない時にはなおさら厄介だ。私達も案の定方向を左寄りにとってしまい、いよいよ実戦初登場のGPSの出番となった。ガタガタで歩きにくい斜面をジグザグに下って行くとしばらくして標識が現れ、熊野避難小屋からのトラバースコースに合流する。鞍部からは先は標識に沿って忠実にたどって行けば地蔵岳の山頂に達する。
|
|
|
|
熊野岳避難小屋そばで |
|
地蔵岳山頂から下降 |
地蔵岳で小休止とするがに寒気が強く感じてゆっくり休んでいるような雰囲気でもなく、八方沢コースを目指して早速下降を開始する。しかし下降点の方向が良く解らず再びGPSの登場となる。どうやらパソコンでのポイントの間隔の打ち方が悪かったのか見難く、誤って左寄りに降りてから改めて右に戻った。すると足元が切れて視界が効かなくなったが、荒井君が先頭を切ってゆっくり降りると急に姿を消した。見ると足元は雪庇になっていて踏み抜いて3mほど落下してしまい、転倒してスキーが外れ行方が解らなくなった。何とかスキーは回収できたが、下がもっと急斜面だったら回収は困難だったかも知れず、もうちょっと慎重に行動すべきだった。
しばらく斜面をGPSのポイントに従って降りてゆくと下にしっかりしたトレースがあり、その先は山形大学のコーボルトヒュッテの玄関先に繋がっていた。私の新しい2万5千図には載っていないが、荒井君の古い地図にはここより200m程別の北の場所にこの小屋が載っており、思わず慣れないGPSの方を疑ってしまい混乱する。ここで無理をしないで元来たコースを引き返そうかとも考えたが、今となって時間的にも困難だし山形蔵王スキー場に越えるのも帰路が大変で考え物だ。しかし小屋の前の子沢の形状と方向からGPSのほうが正しいような気がし、古い地図は無視して前進としてGPSにすべてを預ける。(後で古い地図の誤りが判明)
|
|
|
古大きな吹き溜まりには苦労する |
|
沢沿いのトラバース |
左の小沢に沿った小さな尾根を外さない様にしてブッシュ帯を下り、所々深雪の登り、トラバースを交えながら高度を下げてゆく。途中で快適な林間の斜面が出来てくるとご機嫌で、深雪にポケロケの浮遊感を堪能しながら右に左に滑り降りてゆく。まもなくして下のほうの視界が開け、この尾根の下部方向が確認できたのでここで初めてGPSへの信頼感が強まった。もうこの尾根を忠実にを下って1400m地点まで下り、登山道に合流して左気味に尾根を下れば良い訳で、もうここまで来れば後は間違いないという安堵感を感じた。今日は雪が深くイマイチスピードに乗れないが、通常のパウダーだったら実に快適なコースに違いないし、蔵王ダムまではあっという間に到達するだろう。事実蔵王山頂駅までゴンドラでやって来て、面倒な登りなどまったく無しでいきなり下れる滑降コースとして人気がある様だ。しかしなんとなく山スキーとは言えない様な気がしてしまうが。
下部の樹林帯は尾根も広がり段傾斜面も多いが、林間コースの快適パウダーを十分に満喫できるので今までの疲れを忘れる楽しいひと時だ。途中1箇所沢の横断を交えながらトラバース気味に下り、1200mあたりからは殆ど広い尾根どうしに快適に降りてゆく。急な斜面をしばらくトラバースを続け、尾根末端のやせた途中3つの小ピークを登り帰し、後は最後の急な藪の尾根をジグザグに降り行くと砂防ダムに到着する。ダム沿いの林道を快適に滑り降りて大きく左に廻りこむと橋の手前に達し、ここからシールを付けて10分も歩くとゴールの蔵王ダムだった。後半の八方沢コースは予想以上の長いコースで、地図で見ても宮城県側の澄川スノーパークからはかなりのロングコースだった。しかし視界が効かないと苦労するが、全体的には変化にとんだ手ごたえのある楽しいコースにも思える。
到着してから車に荷物を積み込んでいると現場作業員の方が来て、もう少し遅かったら車の持ち主が不明のため警察に通報する所だったとの事。何でも車からダムの途中まで足跡が付いていたので、もしかしてダムに身を投げたのかと思ったらしい。余計なおまけまで付いてしまったが、余計なご心配をおかけして申し訳有りませんでした。
|
|
|
八方沢コース最後の小休止 |
|
最後は快適な林間コースを下る |
|
|
|
|
蔵王山越えコース |
|
|