朝日連峰 大朝日岳スキー登山 2004.03





2004年 3月20日〜21日    坂野 荒井


月20日(快晴)

 この計画は当初アプローチルートを古寺鉱泉に取り、古寺山経由で大朝日岳に登頂する予定だった。しかし西川山岳会のSさんに電話で問い合わせたところ、見附から古寺鉱泉までのコースは冬季は古寺鉱泉にスノーモービルが入っているが、歩きとなると
3〜4時間はかかるので、日暮沢〜古寺山に向かったほう良いだろうという事だった。記録を見ても冬の大朝日岳を目指すパーティーの多くが日暮沢小屋から竜門を経由し、大朝日岳を往復するコースが多く、古寺鉱泉から入るパーティーは珍しいようだった。

 見附部落の除雪車の入る空きスペースにテントを張らせてもらったが、昨夜は遅くまで宴会となり朝の出発は7:30Aになてしまった。我々が目を覚ます頃早くもスキーを履いた釣師が先行して行った。日暮沢小屋に至る道路にはスノーモービルの跡がしっかりついており、地元の方が冬の期間生け花用に出荷するまんさく、ネコヤナギなどの枝の採取に忙しい様子だった。途中でスノーモービルに乗った地元の方が我々を追い越し、枝の採取の為日暮沢方面に走り去っていった。日暮沢小屋の周りはひっそりした感じだが、もう既にその先には先行者の釣師のスキー跡があり、沢筋に降りた様子があちこちに見られた。

        

              ハナヌキ峰への急登                ハナヌキ峰から古寺山方面

 この先は林道沿いに進み、橋を渡って右岸のトラバースを交えな進んでゆくと、ハナヌキ峰に至る尾根の取り付きに到着する。はたしてこの先の根子沢はどうなっているのか大変興味があるところだが、この地点から先は確認が出来ない。上流の赤倉沢付近までスキーでの行動が可能ならば、朝日連邦の主稜線からスキー滑走の可能性が出てくるのではないだろうか?今のところ沢筋でのブロック崩壊などは見られないようだが、急激に気温が上昇すれば沢筋はブロックで覆われるようになるかも知れない。しかし地図上ではあまり大きな滝はなさそうなので、通過の可能性は充分に有りそうだが。

 ハナヌキ峰へは急な斜面が連続し途中で1個所だけスキーを脱いだが、上部斜面は傾斜が落ちて広くなって上り易く順調に高度を稼ぐ。次第に樹林帯も低くなり視界が開けてくると、やがて北の方向に月山の山頂付近の斜面が確認できる。ハナヌキ峰への斜面は広くなだらかな斜面になっており、視界不良になる下降のポイントが分かりずらいので、赤布を適当な所に付けながら進む。ハナヌキ峰から古寺山に至る稜線には左手に大きな雪庇が張り出し、所々ブロックとなって崩壊していた。古寺山へはあまり急な斜面は無いが予想以上に距離があり、時間ばかりが過ぎ去って距離が稼げない。

 ハナヌキ峰を超えて古寺山方面に下ったところで、我々は意外なお客さんに遭遇して少し驚いてしまう。古寺鉱泉方面から上がって来た単独行者の足跡が古寺山方面に付いており、よく前方を見ると150m前方に一人で黙々と登り続ける登山者が見られ、かなりのペースで高度を稼いでいる様子。間もなく古寺山山頂を越して姿を消してしまったが、どうやら朝日連峰に精通したかなり健脚の持ち主のように見受けられた。我々はというと古寺山直下のクラストした斜面でスキーを諦め、固い斜面にステップを刻みながらペースが上がらずあえぐようにして登っている状態。古寺山の山頂で今日のエネルギーをすべて使い果たしてしまようで、この先の小朝日岳までは目の前だが時間が掛かりそうに見えた。今日はまだ早いようだが、古寺山からスキーで下った最低コルを今日のテン場と決め、早々と缶ビールを取り出して喉を潤した。この先はクラストした斜面が続き、あっさりスキーを諦めアイゼン歩行で大朝日岳を目指すしかないだろう。今日は東北地方が高気圧に覆れて午後になっても天候は安定し、視界良好で朝日の主稜線を見ながらの贅沢な宴会もまた楽しそうだ。

 先ほどの単独行者が小朝日岳を登頂して戻ってきたので話を聞いたところ、今日は根子をスキーで出発し、地蔵峠は通らずに根子沢を越えて古寺山に入り、古寺鉱泉経由でやって来たと言う。この方は地元の山岳会の所属で、なんと日帰りで大朝日岳を登頂し古寺鉱泉まで戻る予定だったが、風が強く小朝日岳の先の熊返しで引き返して来た模様。かなり地元事情に詳しい方なのだろうが、まったく驚いてしまう。

        

                古寺山への斜面                 古寺山から小朝日、大朝日方面
3月21日(月)
 快適なテン場での美味い酒と快眠。実に久しぶりの冬山行で、おそらくテントを担いでの冬山山行はおそらく20年ぶり位になるだろう。今日も高気圧が入り込んで気温は低く、斜面はすっかりクラストして何か緊張した雰囲気が漂い、身が引き締まるような感じがして少し心が高ぶる。日の出直前に大朝日岳の山頂が一瞬赤く染まり、シャッターチャンスが訪れる。アイゼンを履いてデジカメを急いで取り出してコルの雪庇の上に立つと、小朝日岳に続くの鮮やかなコントラストを描いた雪庇の稜線が美しく、急いで4〜5枚シャッターを切る。

 身支度を整えアイゼン、ピッケルを手に6:30AM大朝日岳を目指して出発する。主稜線では寒江山方面に雲が掛かっている位で、周りは晴天で実に安定した天候が続き、最高のアタック日に恵まれたようだ。小朝日岳への斜面は固くクラストし、アイゼンのきしむ音が何か懐かしく、そして実に快い感触で登高意欲が高まる。30分ほどで小朝日岳に到着すると、そこは朝日連邦全体を俯瞰することが出来る絶好のポイントで、南は葉山、御影森山、北は以東岳、障子ヶ岳まで手にとるように見ることが出来る。大朝日岳へのコースは一旦熊返しと呼ばれる最低コルまで下り、黒俣沢方面に大きく張り出した雪庇のに注意しながら比較的広い快適な斜面をただ黙々と登り返す。途中から黒俣沢側からの風が強まるが、フードをかぶり、ゴーグルで身を固めて大朝日岳のピラミダルなピークを目指して高度を稼いでゆく。大朝日小屋までの堅い斜面は兼用靴だと足首が堅く、直登が出来なくてジグザグ登高を繰り返して到着。所々ブルーアイスになった斜面だが、そのままノンストップで大朝日岳目指して登り続ける。

        

        古寺山のコルからはアイゼン、ピッケルの領域     大朝日岳が我々を手招きしている様だ

 8:50AM大朝日岳に到着。風が強く寒気が厳しいので、すばらしいパノラマをデジカメに収めてすぐに大朝日小屋へ下り小休止とする。2Fの冬季用の入り口のスチールドアを開けて中に入ると、そこは明るく日が差し込む天国のような別天地だった。小屋の日誌を見てみる今年の正月に入山したという記録は見当たらず、その後の記録も無い様子。ここで腹ごしらえをした後、大の字になって休憩し、後は一気に古寺山コルの天場まで一気に下った。途中熊返しから古寺山へのトラバースは、北東の固い斜面で慎重にアイゼンを効かしながら通過したが、昨日のツボ足の単独行者はいったいどうやって通過していったのだろうか?

 テントを回収し、シールを付けっ放しにして古寺山へ上登り返し、右手の古寺川に大きく張り出した雪庇を見ながら、ハナヌキ峰とのコルをめがけて降りてゆくが、クラストした斜面が続いてスキーのテールが流されて四苦八苦。古寺鉱泉への分岐は斜面をトラバースして少し登り返す。その後は適度で実に快適な緩斜面尾根上の尾根斜面が続き、ショートターンを楽しみながら古寺鉱泉を目指して降りてゆく。このコースは山スキーにとっては格好の斜面で、登りも下りもかなり時間の短縮が出来そうで、今後は古寺鉱泉からの入山も検討する価値がありそうだ。調子に乗って思わず下りすぎ、100m程戻って急な樹林帯を少し下ると古寺鉱泉の裏にすぐにたどり着いた。

        

         大朝日岳山頂から西朝日、以東岳方面          一気に古寺山のコルを目指す

 古寺鉱泉では早速女将さんにビールを注文し、美味いウドの煮付けをつまみに調子よく2本を開けて気分は最高。とにかくこんなに2日間完璧に晴天が続くのは珍しく、たいした苦労も無く大朝日岳の山頂に立てたのは実にラッキーだった。逆の意味では本来の朝日連邦の姿を見ることは出来なかったとも言えるかもしれない。しかし晴天を掴んだワンチャンスを上手く活用すれば、スキーでの行動範囲を拡大することが可能で、主稜線からの滑降も不可能ではないかもしれない。しかし体力、経験、技術、スピードを兼ね備えたスキーヤーにのみ許されるアルパインスキーであろう。なお昨日古寺山で会った単独行者は古寺鉱泉の女将さんに聞いたところ、地元山岳会所属の朝日連邦に精通した方との事。根子からスキーで根子沢を上がって古寺部落に下り、古寺鉱泉からはツボ足で古寺山経で小朝日に登頂し、先の熊返しから古寺鉱泉まで戻ってきたらしい。当初、大朝日岳の日帰り登頂を予定していたが、強風の為登頂を断念した模様。恐ろしく健脚な人も居るものだと関心しかり。なお、古寺鉱泉から根子迄は地蔵峠の登り以外、殆どが下りの為にスキーは実に都合が良く2時間15分で見附に到着した。

       

          小朝日岳のトラバースは少し緊張気味     古寺山から古寺鉱泉へは格好の斜面が連続

【行動】

3月20日
見附7:30〜日暮沢小屋9:30〜ハナヌキ峰取り付き11:00〜ハナヌキ峰12:15〜古寺山コルのテン場14:30
3月21日   
古寺山のテン場6:30〜小朝日岳7:00〜大朝日岳8:50〜古寺山テン場13:45〜古寺鉱泉13:45〜地蔵峠15:20〜根子16:00


根子〜日暮沢小屋〜大朝日岳〜古寺鉱泉〜地蔵峠〜根子  MAP
トップページに戻る