| 湯殿山〜石跳川〜姥ヶ岳 2006.02 |
|
| 山 域 | 月山 湯殿山(1500m) 姥ヶ岳(1669.7.m) ※山行記録へ |
| 日 時 | 2006年2月19日(日) |
| メンバー | 木村 千田 伊藤 荒井 坂野 |
| 行 程 | 志津〜石跳川〜湯殿山〜石跳川〜装束場〜姥ヶ岳〜石跳川〜志津 |
| 天 候 | 2月19日 快晴 |
| コメント | すばらしい好天に恵まれ、湯殿山、姥ヶ岳からそれぞれパウダーラン。気温が少し高めで若干重めのパウダーだが、手ごたえ十分で思いっきり楽しめた。 |

志津から見る湯殿山55k

果たして積雪は?m

引き締まった感じの朝

自然博物館はすっかり埋没状態

石跳川中間部から右岸の緩い尾根に取り付く

快適なブナの疎林を行く

1100m付近で森林限界

雪質も次第に良くなる

大斜面をトラバースして湯殿山の尾根に取り付く

エクストリーマー垂涎の湯殿山の山頂東斜面

山頂に近づくと次第にアイスバーンが出てくる

ら姥ヶ岳方面の斜面も興味しんしん

朝日連邦の石見堂(左のドーム) 赤見堂(右)

朝日連邦 鍋森方面

湯殿山直下の尾根を下降し石跳川へ

石跳川へのドロップポイント

石跳川へ次第に傾斜を増す

パウダーを満喫しながも疲れて一服

本場北海道仕込みのテレマーカー伊藤さん

適度な傾斜のパウダー斜面は病みつき?

後姿がなんとなく湯殿山にマッチする木村氏

パワフル&テクニカルなテレマーカー千田さん

この人もずいぶん調子に乗っている様子

途中のアイスバーンを嫌ってトラバース

満足げに自分のトラックを振り返っている様子

石跳川左岸、姥ヶ岳の斜面もすばらしい斜面

石跳川を詰めて装束場を目指す

湯殿山の東斜面を振り返ると

装束場で小休止。後ろは湯殿山。

真っ白の大斜面はまるで別世界。

まったくスキーヤーのための天国

湯殿山を登った勢いで姥ヶ岳を目指す

次第に次第に天候は良くなるばかり

アイスバーンが出て来てもシールで直登を続ける

まったく東北の山らしからぬ光景

湯殿山を振り返って

スキーアイゼンで楽勝気分の荒井君

快適そうに見えるが本人には辛そう

若い若いテレマーカーの皆さんは余裕

どこか別世界にトリップしたような気分

姥ヶ岳直下の斜面はシール登行「が辛くアイゼン歩行の世界

湯殿山神社上部 仙人沢の源頭付近

品倉尾根の末端まですばらしい滑降コース

姥ヶ岳山頂でシールを外しいざ石跳川へ

白くまぶしい月山の山頂

姥ヶ岳直下はシュカブラ、ウィンドクラスト斜面で少し手ごわい

若干重いパウダーだが後は石跳川まで至福の時間
![]()