飯豊連峰 上岩倉〜鍋越山 2007.03



     

      標高1000mを越すとハードなラッセルが待っていた

     

 山 域  飯豊連峰 鍋越山 (1268.7m)
 山行日時  2007年3月18日(日)
 天 候  風雪
 メンバー  千田 荒井 坂野 
 行 程  上岩倉〜岳谷〜鍋越山〜岳谷〜上岩倉

【3月18日】 上岩倉5:05〜岳谷6:10〜815m地点7:45〜鍋越山11:20 11:40〜岳谷13:40〜上岩倉14:40
 
 冬型気圧配置が持続する今週、あれこれと考えた結果、飯豊連峰の地蔵岳を目標に定めた。本来は大日杉から地蔵岳を経由し、切合小屋から飯豊本山を目指すコースだが、今回はへそ曲り的に岳谷集落から末端の尾根に取り付き、
鍋越山から地蔵岳を目指してみた。しかし、昨年の同時期、町境コースを周遊して鍋腰山からスキーで下降した記録があるが、わざわざこのコースを登りに来る人はあまり見当たらない様だ。
 
 
 悪天候は覚悟の上の計画だったが、予想どうり標高1000m以上からは風雪が強まり、積雪も次第に増してハードなラッセル山行となってしまった。今シーズンはまともなラッセルの無い山行が多かったが、今頃になって厳冬期本番を思わせる1日となり、ある意味では山スキーの醍醐味の一端ともいえる。

岳谷集落から尾根の末端に取り付く 右に回りこんで杉林から 杉林を過ぎて尾根に上がる
 
 朝起きてから間もなくすると早速除雪車がやって来た。準備を整え、まだ暗い雪模様の上岩倉集落を出発する。新雪は30cm位だが軽い沓下ラッセルで立派な林道を進んで行く。一軒の家しか見当たらない岳谷集落に到着し、尾根の末端をしばらく右に回り込んで傾斜の緩い斜面目指して取り付く。まもなく杉の植林地を通過して尾根筋に戻り、やがて尾根は狭まって薮絡みのコースになる。いつもの年だったら雪も多くてもう少し快適なのだろうが、まもなく左右の視界が開けて上部の様子も伺う事が出来る。

 高度を上げるにしたが気温は下がっている様子で、やがて天候も下り気味で次第に指先が冷たくなってくる。尾根は所どころ痩せていて小さな雪庇が出てくるが、あまりは発達していないので特に問題となる箇所も無い。最初は時々青空も顔を見せていたが、次第に比較的雪は軽いが深くなり、膝くらいのラッセルとなって風雪模様となる。

次第にスキーに適した快適な尾根が続く 左右に切れ落ちた尾根だが、雪庇の張り出しは小さい
一部はあまりスキー向きとは言えない狭い尾根 視界が効いていれば快適だろう
標高820m位から先は両側が切れ落ちたリッジとなる。シールの効きは良好なので慎重に通過して行くが、下りの事を考えるとっやや鬱陶しいする箇所だ。標高が1000mを越える辺りから益々雪が深くなり、急斜面のジグを切る箇所は部分的に腰下のラッセルとなる。こうなると今シーズンでは1番の激パウダーとなり、ファットスキーのポケロケにすれば良かったと後悔する。今回は馬力のある2人がいるので心配は無いが、楽勝気分で望んだこのコースもかなり手強い存在となる。
  
 尾根の中間部からはアップダウンが連続し、意外と時間ばかりがどんどん経過してゆく。しばらく忘れかけていた厳冬期の本番と言う様相で、さすがに豪雪飯豊の片鱗を感じさせる一日だった。鍋越山直下の雪の深い急斜面にジグを切り、ようやく山頂に立つとその先は雪庇が連続し、視界不良の尾根が地蔵岳へと続いていた。既に11:20AMを過ぎ、この雪でここから地蔵岳を往復すると3時間はかかると思われ、迷うことなく下山を決めて下降に取り掛かる。

標高1000mからは次第に難儀なラッセル 山頂直下の深雪の斜面を行く
 
 下降はアップダウンが連続する為、シールは付けっ放しで下りて行く。益々風雪は強くなる一方で雪は深くて板は滑らず、塹壕の様なトレースを下降して尾根を下りて行く。途中の痩せ尾根は調子に乗るとコースアウトし易く、切れ落ちた急斜面を見ると緊張する場面だが、意外と登りよりスキーで降りた方が安心感がある。次第にシールをもダンゴが付き易くなって滑りは悪く、膝に負担がかかると疲れは倍増する。でも、これがワカンだったらもっとひどい状況で、おそらく今の自分だったらとても持たないだろう。

 帰りのトレースは既に消えてい板はあまり滑らなかったが、悪天候に追われる様に休みなしで下降し、杉の植林地を通過し岳谷集落に到着して一休み。上岩倉集落まではスノーモービルのトレースに導かれようやく帰着した。

風地蔵岳方面は左に雪庇が張り出して視界不良 雪が深過ぎてスキーは沈んでしまう
次第に荒れ模様でトレースも消えていた。 結局シールは付けっ放しで下降する




飯豊連峰 上岩倉〜岳谷〜鍋越山 MAP