  | 
                  
                  
                     コースMap 
                     | 
                  
                  
                     1.jpg)  | 
                  
                  
                     隠田下からスキーの登高が可能。 
                     | 
                  
                  
                     1.jpg)  | 
                  
                  
                     地蔵岳直下の尾根。 
                     
                     | 
                  
                  
                     1.jpg)  | 
                  
                  
                     切合小屋方面への尾根の雪庇は4月と変わらない様子。 
                     
                     | 
                  
                  
                       | 
                  
                  
                     大又沢の上流方面は雪で埋まっている。 
                     | 
                  
                  
                     1.jpg)  | 
                  
                  
                     先行する4人パーティーが左俣を降りて来て地蔵岳への登り返しに向かう。 
                     
                     | 
                  
                  
                        | 
                  
                  
                     本社ノ沢の下部は豊富な雪に新雪が載っていた。 
                     
                     | 
                  
                  
                     1.jpg)  | 
                  
                  
                     山頂方面の強風を避けて今回は左俣を詰めてみる。 
                     
                     | 
                  
                  
                     1.jpg)  | 
                  
                  
                    寒気が抜けない為中間部はパウダーが残っている。 
                     
                     | 
                  
                  
                       | 
                  
                  
                     喉の部分を過ぎると上部は辛いブリザード地帯が続く。 
                     
                     | 
                  
                  
                     2.jpg)  | 
                  
                  
                     雪に閉ざされた本山小屋。 
                     
                     | 
                  
                  
                     1.jpg)  | 
                  
                  
                    翌朝は風と寒気が弱まって大岩沢を下降する。 
                     
                     | 
                  
                  
                     1.jpg)  | 
                  
                  
                     適度にパックされた新雪上では板がよく走る。 
                     
                     | 
                  
                  
                       | 
                  
                  
                     ダイグラ尾根の宝珠山を左に見てどんどん下降する。 
                     
                     | 
                  
                  
                     2.jpg)  | 
                  
                  
                     雄大なスケールと積雪量の豊富さが大きな魅力。 
                     
                     | 
                  
                  
                     1.jpg)  | 
                  
                  
                     宝珠山には雪庇が残って厳しい雰囲気。 
                     
                     | 
                  
                  
                     1.jpg)  | 
                  
                  
                     本日Sさんグループが西俣峰からワンディで狙った杁差岳。 
                     
                     | 
                  
                  
                       | 
                  
                  
                     本山小屋に登り返してダイグラ尾根方面を俯瞰する。 
                     
                     | 
                  
                  
                       | 
                  
                  
                     身支度を整えて御秘所沢へ。 
                     
                     | 
                  
                  
                     1.jpg)  | 
                  
                  
                     大きく開けた御秘所沢はロングコース。 
                     
                    1.jpg)  
                     
                    直下のオープンバーンを過ぎると御秘所直下より沢は狭くなる。 
                     
                     | 
                  
                  
                     1.jpg)  | 
                  
                  
                    快適な緩斜面をクルージング。 
                     
                     | 
                  
                  
                     1.jpg)  | 
                  
                  
                     フラットな斜面で雪の状態は良く滑り易い。 
                     
                     | 
                  
                  
                     1.jpg)  | 
                  
                  
                     下部はゴルジュ帯が続いて一部デブリが登場。 
                     
                     | 
                  
                  
                       | 
                  
                  
                     地蔵岳への登り返し上部付近はブロックが散乱。 
                     
                     | 
                  
                  
                     2.jpg)  | 
                  
                  
                     大きな滝は埋まっているので特に問題はなく下降。 
                     
                     | 
                  
                  
                     1.jpg)  | 
                  
                  
                     地蔵岳から見上げる本山は雄大で美しい。 
                     
                     | 
                  
                  
                     1.jpg)  | 
                  
                  
                     振り返る本社ノ沢には右俣・左俣に多くのトラックが残る。 
                     
                     | 
                  
                  
                     1.jpg)  | 
                  
                  
                     切合小屋から下って来た登山者がやって来た。 
                     
                     | 
                  
                  
                     1.jpg)  | 
                  
                  
                     大日杉へ下る尾根上から三国岳方面を見る。 
                     
                     | 
                  
                  
                     1.jpg)  | 
                  
                  
                    |  積雪量が豊富でスキーはザンゲ坂上部まで使えた。 |